近刊案内『スヴェーデンボリのラテン語』(ラテン語原典を読むための文法書)

0 原典を読みたい・ラテン語の勉強

スヴェーデンボリの著作はご存じのように近世ラテン語で書かれています。近世ラテン語はネオ・ラテン語とも言われ、中近世のヨーロッパで使われたおもに学問の世界での「公用語」でした。すなわち、論文はこのラテン語で書かれました、デカルトやニュートンもそうです。なので、当時は学問を学ぶとはラテン語を学ぶのと同じことを意味しました。

英語に「グラマースクール」という言葉があります。これは16世紀に創立されラテン語とギリシア語を主教科としましたが、その後、古典語・現代語・自然科学などを中心とする一般教育を行なう大学進学準備の公立中等学校のことです。ここからは、古典語の「文法」を学ぶことが、基本であったことがわかります。

さて、「スヴェーデンボリの著作の原典を読みたい」という人はけっこういます(柳瀬氏も学んでいます、それでも翻訳する上で、原典を参照することはありませんでした)。そして、私は挫折した人も知っています。私も、読みたいと思いました、でもどうにもなりませんでした、私も挫折しかけていました。

1 私自身のラテン語とのかかわり

私がこれまでラテン語とどのようかかわってきたのか、主な出来事を以下に概略を示しておきます。晩学であり、遅遅たるものであることがわかるでしょう。

1984年 10月 研究社『羅和辞典』入手(37歳)
91年 8月  『結婚愛』などの原典入手 次の2でその詳細(44歳)
93年 9月 『天界の秘義』『黙示録講解』などの原典入手
93年 12月 小林標『楽しく学ぶラテン語』入手、最大の良書。
94年 5月 チャドウイック『レキシコン』入手 次の4でその詳細(47歳)
97年 1月 原典対訳を含む月刊研究誌『荒野』創刊(50歳)
 2002年 1月 『スヴェーデンボリのラテン語』出版(55歳)
2011年 10月 『スヴェーデンボリ レキシコン』出版(64歳)

 

2 原典とラテン語文法書(本書)に出会う

1991年6月、ジェネラルチャーチの大会に参加しましたが、その前にブリン・アシン(ジェネラルチャーチの本部のあるフィラデルフィア郊外のコミュニティー)に立ち寄りました。そこで『神の摂理』と『神の愛と知恵』が合本となったものと『結婚愛』の原典、また他の著作など、それと一緒に本書ドール師の『AN INTRODUCTION TO SWEDENBORGS THEOLOGICAL LATIN』(原題名)を買い付けました(船便で送ってもらったので、入手したのは8月末です)。

それ以来、本書でラテン語を勉強しました。ここでわかったのは、学ぶにも手段(方法)がまずかったら、どうにもならない、ということでした。例えて言えば、料理をするのに包丁でなくナタやノコギリでは、どうにもならない、ということです。

3 神学著作を読むために特化した文法書

古典ラテン語(キケロやセネカ)の文法規則(ナタやノコギリ)をいくら学んでも無駄が多く、スヴェーデンボリ特有の表現法(包丁)を知らなかったら手に負えません。本書はごく一般的な例文を除いて、用例はスヴェーデンボリの文章からであり、翻訳のための練習問題もそうです。そしてスヴェーデンボリが多用した表現法に焦点が当てられて書かれています。説明は省きますが、「相関文」と言われる構文はその最たるものでしょう。

著作を読むのでしたら本書から学ぶのが最善であり、最短コースです。

4 『スヴェーデンボリ レキシコン』を得て、翻訳を始めた。

「文法」がわかっても読むことや翻訳することはできません。『辞書』が必要です。チャドウイックの『レキシコン』を得た時、私は歓喜しました、まさに求めていた辞書でした。この辞書にはスヴェーデンボリが使用した語はすべて載っています(そして余分な語は一つもありません)。また、語義だけでなく、その用例も載っています(辞書を使った人なら、用例のほうが重要だとわかっているでしょう)。

この辞書を得て、私は翻訳に踏み出すことができました。そして『荒野』を始めました(荒野の内容は原典対訳とスヴェーデンボリ叙事詩がおもなものでした)。

5 私の取り組んだ方法、勉強法は訳してしまうこと

『荒野』を出しながらも、文法をもっとよく学ぶために本書の翻訳を始めました、すなわち、翻訳することで理解が完全なものとなるからです。『レキシコン』もそうです、これを使用して翻訳しながらも、この辞書を翻訳することにしました。これは自分のためでもあり、原典を読みたいと思っている他の人のためでもありました。原典を読む人が一人でも多くなる、これが、日本でのスヴェーデンボリ研究の底上げにつながると確信しています(本号「スヴェーデンボリ出版設立のいきさつ」の記事参照)。

6 本書の著者の「まえがき」より

本書の意図は、学習者がスヴェーデンボリのラテン語の基本的な構文と基本的な語彙を、教師の助けとともに、一歩一歩と1年間で把握できるように述べることです。

このことを達成するため、語形変化から語形変化へと進む伝統的な配列から離れ、最も頻繁に出てくる形から始めることにしました。この方針によって,極めて初期のうちに,最小限に変更した実際の文を導入することが可能となります。また,1年間の課程のうちに、最も頻繁に出てくる形が、最も見られることになります。……

この学習法で前提となる基本的なものを「序論」に概説しておきました。言語学上の規則をよく知らない学習者は、この序論の内容を注意深く学んで理解しておくべきです.そうでないと,その後,各章で統語(文章構成)上の現象が出てきたとき、捕らえ所のないものに思えてしまいます。

私(ドール)が本書を著わそうとの衝動に駆られたのは、何年もなれ親しんだ〔英訳の〕の翻訳文の後に、スヴェーデンボリの神学著作中の生き生きとした単純で明快なラテン語に出会ったからでした。善かれ悪しかれ、学習者がこの明快さを認めることができるようになるには、その前に十分な量の詳細な知識を習得しなければなりません。しかし、その報いは、必要とされる努力をはるかに上回ります。なぜなら、いったん“概念伝達”の仕組みが把握できれば,その仕組みを乗り越えて、そこには心と意味の直接の出会いがあるからです。このことを共有してほしいと願っています.

7 ここで15年ぶりの改訂版

前記「1」のように15年前に日本新エルサレム教会内の「ぶどうの木出版」から本書を300部作成しました。でもいろいろな都合から行き渡ったのは100冊たらずでしょう。ある意味、まぼろしの文法書です。

ここでこの改定版を新たにスヴェーデンボリ出版から出すことになりました。月日の流れを長くも短くも感じます。 

(2017年3月発行『SPSC会報』第 14号掲載記事/執筆者:鈴木泰之)

『スヴェーデンボリ叙事詩』の訂正箇所

インターネット上には、スヴェーデンボリの著作や生涯について書かれた記事をいろいろと見かけますが、その中にシグステッド著『スヴェーデンボリ叙事詩』(2012年、スヴェーデンボリ出版発行)の内容を紹介しているサイトがあります。
そこに、同著作の記事の誤りを指摘する箇所がありました。「浪々ポントスのホームページ 真珠』というサイトで、その中の「野葉暮四郎・ポントス警部の痛快(痛悔)キリスト教!!」第34話の記事です。
『叙事詩』735ページで、ジョン・ウェズレーの友人フランシス・オーケリがスヴェーデンボリの著作を知るようになったのが1678年となっているが、スヴェーデンボリが生まれたのは1688年なので、それは間違いではないかという記事です。
これは、ご指摘のとおりで、1678年は誤植で、1768年が正しい記述です。
出版者として細心の注意を払っても、様々な誤植が生じてしまいます。このように、指摘していただくことはとても有難いことであり、心から感謝します。出版物を読んでいて、何か疑問点や、間違いがありましたら、会報やホームページでも回答や修正内容を公開しますので、SPSC事務局まで遠慮なくご連絡ください。

(鈴木泰之)『SPSC会報』第11号に掲載

読みやすさを求めて

読みやすさは美しさに通じる
本など「読みやすい」ことが求められます。これにれは「内的なもの」と「外的なもの」が考えられます(このように考えるのはスヴェーデンボリを学んでいるから)。
内面的には「文章」そのものです。これもまた論じれば長くなりますが、簡単に言えば「達意の文」すなわち、誤解なく、解読に苦しまず、「意味がよく通じる」文であり、頭の良い人はこうした文をあまり苦労することなく書きます(私はやや苦労していますが)。こうしたことは、別にまた述べる機会があるでしょう、ここでは外面的なことだけに触れます。これは「わかりやすい」事柄でしょう。
文面を眺めて何を感じるでしょうか? もしその文が「細かい文字でぎっしり」書かれていたら、それだけで「むずかしそうだな」と感じてしまいませんか?
すなわち 1なるべく大きな活字にする 2 スペースをとる——これには次のことが考えられます (2-1) 適当に改行をする (2-2) 段落では「行空け」をする(この行空けも1行幅だけでなく、半行幅なども)(2-3) 「章」などまとまりのある文では「改ページ」(改丁)する。
これだけで見やすく、そして読みやすくなるでしょう

またこれとは異なり、スヴェーデンボリ出版での出版物は「字体」と「文体」も工夫しています。
1 字体は三つ用いています(見出しとしてゴシック体を含めれば四つ)。
本文は通常「明朝体」です。一番よく用いられる書体であり、これは奇をてらう必要はないでしょう。聖書からの引用文は「楷書体」です。しっかりした書体であり、みことばにふさわしいと思っています。これとは別に他の書物からの引用文があります、スヴェーデンボリ自分の他の著作やまた他の書物の文です。これには「教科書体」をしました。地の文ではなく「引用」であることがよくわかるようにです。また、メモラビリアのように霊界での体験記のようなものは説明文ではなく「体験談」なので、「教科書体」としました。こうすることで、文面だけから内容がすぐ判断できます。
2 文体は常体(だ・である調)と敬体(です・ます調)
文体は二つあります、論文や報告文は通常「常体」で書きます。このほうがきびきびして、ある意味で読みやすいです。また説明文(これは常体のこともあります)や話しことばは「敬体」です。お読みになっているこの文は「敬体」です。
さて、スヴェーデンボリの著作はどちらがよいでしょうか? 悩みました。柳瀬訳は「常体」、長島訳は「敬体」です。著作は説明・解説がおもなものであり、丁寧な、また柔らかい印象からも「敬体」としました。それでも「メリハリをつける」ために随所に常体を取り入れています。「見出し」は常体が絶好ですし、霊界の体験記であるメモラビリアも「報告文」として常体のほうが適しています。そのメモラビリアの中でも、天使とスヴェーデンボリ自身の話しことばは「敬体」としました。
以上の工夫から、当社の出版物を一目見て「美しい」と感じてもらえたならうれしいです。

これはよく「味わう」ことにも通じる
内容には触れずに外面的なことだけですが、これは意外と重要です。「著作」がぼろい紙質の粗末な装丁だったらどうなるでしょうか? 真価は普遍(不変)でしょうか? 立派な絵はそれにふさわしい額縁に入れてよく鑑賞できるものとなります。
実例を二つ上げましょう。一つはワインです。ワインは「飲むグラスによって味が変わってしまう」と言われます(高級なもの)。白と赤とはワイングラスの形状が異なります。舌の奥で飲むか先で飲むかで味わいが異なるからです(ワインを茶碗で飲むなどもってのほか)。ここからは中身(ワイン)にふさわしい外装(グラス)が重要であるとわかります。(次は〝常体〟の使用例)
もうひとつ「料理」では何が大切か。新入りは食器や鍋洗いをさせられ、そのうち下ごしらえをさせられる、少し経験を踏めば料理そのものを作ることも任せられる。それでも最後まで任せられないものは何だろうか? それは何と最後の「盛り付け」である。見た目に「美しく」「うまそう」に見えるためである。
おいしく味わうには見た目も重要であり、これが味覚に働きかける。見た目で判断されてしまうことからは、婚礼の礼服を着ないで結婚の披露宴に入って来た者が追い出されたこと(「マタイ」第22章)を思い出す。すなわち、ふさわしい服装でなくてならないように、料理もふさわしい皿に美しく盛りつけなけらばならない。

このことが「著作」にも言えるでしょう。すなわち、「真理」にふさわしい「器」です。このことをスヴェーデンボリ出版は心がけています。すなわち、「著作」は原則、①上製本です。また②色は善に対応する「赤」(場合によって真理を意味する青もあるでしょう)、そして③文字は「金」です。
このように「外側」が整うことで、料理をおいしく感じるように、著作もじっくり味わい、楽しめるのではないかと思っています。

(22016年4月発行『SPSC会報』第 10号掲載記事/執筆者:鈴木泰之) 

『真のキリスト教』を訳し終え、発行を迎えて

著作『真のキリスト教』について、これまで会報8号で出版に向けて取り組み始めたこと、上巻の完成が10月頃(そうなり、その祝賀も行ないました)、下巻の完成が3月頃と述べました。
会報9号では本書が私にとって「出会いの書」であったこと、また「主の再臨の書」であることなどに触れました。ここでは、①あとがき(全文)、②翻訳までの経緯、③感想を述べます。

1 下巻の「あとがき」から

『真のキリスト教』は新しい教会へ導く
スヴェーデンボリの著作により、特に『天界の地獄』によって、死後の世界がどのようなものか知ることができます。霊界から自然界への流入を知ることにより、いろいろと有益な教訓を得ることができます。
けれどもその書だけからでは「神」について、広くは「宗教」について知ることができません。
本書は真の「神概念」から説き始め、キリスト教の礼典である洗礼・聖餐にまで触れ、その意義までも扱っています。ここからキリスト教の概略を得ることができると思います。それでも、著者スヴェーデンボリがほんとうに言いたかったことは最終章の「新しい教会」でしょう。上巻の「緒論」とした「主のしもべ」の最後に「主は……新しい教会を設立される……この役目を私に委ねられた」(779番)とあります。この召命を自覚し、それで本書の著者名スヴェーデンボリに「主イエス・キリストのしもべ」と併記しています。すなわち、主が再臨し、起こされる、と予言された「新しい教会」の教えの礎となるものは本書です。
さて、本書を読んだ人たちから、新教会が実際にこの世で生まれました。スヴェーデンボリの没後十余年にイギリスで新教会の最初の礼拝が行なわれました(1787年4月19日)。その後、アメリカに導入され、現在では「ジェネラル・コンヴェンション」と「ジェネラルチャーチ」の二大組織となっています。「まえがき」でも述べましたが、本書の最初の和訳は1955年に「ジェネラル・コンヴェンション」系の出版組織「Swedenborg Foundation」の援助で出されました。ここはこうしたことを述べる場ではないので、これ以上の歴史な事柄については割愛します。

 新教会へと導かれた私の経緯
個人的なことを長々と述べることをお許しください、私個人の経験であっても、何かの参考になるかと思います。すなわち、「本書は確かに「預言の書」であった。予言どおりのことが起こっている」と実感したからです。本を読み、知るだけでなく体験すること、別の言い方をすれば「真理を知るだけでなく、その真理に基づいて生活すること」が重要だと思います(このことをスヴェーデンボリは再三述べています)。
私は「著作」に出会い、すぐに半年ばかりかけて通読し終えた最初の書が「真のキリスト教」でした(37歳)。キリスト教については何も知りませんでした(この後、近所の改革派の教会に数年通いました、そこでいろいろなことが学べました)。他の「著作」も読み続けていましたが(この期間が六年半ほどです)、年号も平成に改まった新年早々、上井草の静思社を初訪問しました、「ずっと翻訳を続けている柳瀬芳意はどのような方なのか、相当高齢ではなかろうか、会うなら今のうちだな」といった気持からです。また「独学もこれまでだな、そろそろ外に目を向けよう」とも思っていました。その時、「日本新エルサレム教会」があることを知り、貴重な教会仲間にも出会いました。その三月に洗礼を受け、その後、一年ちょっとの間、当時執筆中であった『黙示録講解』の校正のお手伝いなどしていました。その後、ある理由で柳瀬から去りました。しかし、この新教会から個人的な勉強からでは学ぶことのできないいろいろなことを知りました、英訳書どころか、ラテン原典までちゃんと出版されていたことなど多々あります。
1990年の正月から新たに「ぶどうの木集会」が始まり、そこに出席し、これは形を変えながら、現在までも続き、それ以来、私は変わることのないその一員です。「ぶどうの木集会」はジェネラルチャーチを日本に導入した長島達也を指導者とするある種の教会でした。その年の秋、ジェネラルチャーチのキング主教が初来日されました。朝、私が運転して、送迎する車の中で、キング主教の人格に心動かされた妻は、付き合うだけのつもりであった集会で、私と一緒に洗礼を受けました(すなわち、人をひきつけるものものを持っていました、私は再洗礼です)。ここで、「これが新教会だな、この新教会と結ばれた」と実感できました。
私にとって、求めていた「真理」がスヴェーデンボリの「著作」であり、その中で予言された「新しい教会」が「ジェネラルチャーチ」だったのです。

ジェネラルチャーチでの著作『真のキリスト教』の位置づけ
「主はご自分の再臨を「著作」の中でなされた」——これは他のキリスト教会の人から見れば、異端そのものです。けれども、これが「新教会」のまさに根幹です。本書を読めばそのことに気づきます。主の予言された「新しい教会」が実現したものと思えるこのジェネラルチャーチでは『真のキリスト教』をどのように位置付けているでしょうか。
「ヨハネ福音書」に「ヘブル語、ギリシア語、ラテン語で書かれていた」(19・20)とあります。これをヘブル語で書かれたものを「旧約聖書」、ギリシア語で書かれたものを「新約聖書」、そしてラテン語で書かれたものを「著作」と見なしています。すなわち、スヴェーデンボリの著作(とりわけ『真のキリスト教』です)を「第三の聖書」とします。従来の「みことば」の観念からすれば、とんでもない異端です、でも、これを新しい啓示とするのが「新教会」です。私はこれを肯定し、それでジェネラルチャーチの会員です。
「著作」をどのように受け止めるかによって、いろいろな生き方や教会があるでしょう。でもまずは、「内なる教会」です、すなわち、各自の心の中に新しい啓示を受け入れなければ何も始まりません。それから「外なる教会」です、そして、この外なる「形」は千差万別でしょう。既成の宗教団体に所属していても、心で「新しい啓示」を受け止めて、それに基づいて生活するなら、その人は「新教会の人」と思えます。

謝辞と願い
六年前にスヴェーデンボリ出版を立ち上げて以来、新教会の多くの方々から期待され、励まされながら、ここで、本書を出版でき、このことをその方々にお礼申し上げます。特に組み版の労をとっていただいたスヴェーデンボリ出版社長の林道夫氏、校正していただいたジェネラルチャーチ東京の栄世一師、また日頃、私を支えてくれる妻の美恵子に、そしてまた、だれよりも、こうして順調に出版できたことを主に感謝いたします。
本書『真のキリスト教』を読むことから、少しでも多くの方が「新教会の人」となることを願っています。そのきっかけとなれたなら、訳者としてこの上もない喜びです。  2016年3月 鈴木泰之

2 翻訳までの経緯

いつ頃から、私が本書を翻訳しようと思い始めたか、見当をつけてみてください。
柳瀬訳『真のキリスト教上下』入手:83年10月(36歳)
長島訳『真のキリスト教上』入手:88年5月(41歳)
長島訳『真のキリスト教下』入手:89年9月(42歳)
英訳『真のキリスト教』入手:89年9月(42歳)(これは代々木のアルカナ出版で、SS版)
(英訳書についてはその後、Foundation版も入手:90年4月、チャドウイック訳は94年4月)
ラテン原典『Vera Christiana Religio』入手93年9月(46歳)

ここでラテン語の勉強を少し振りまで返れば
研究社『羅和辞典』入手:84年10月(スヴェーデンボリの著作はラテン語で書かれている)
ドール博士の文法書『スヴェーデンボリのラテン語』入手:91年8月(これはその後、翻訳して出版した)
小林標『楽しく学ぶラテン語』入手:93年12月(これは私にとって最良の教科書) チャドウイック『レキシコン』入手:94年5月(47歳)(この辞書に出会って、私にも原典を翻訳できると思った。これはその後、約10年間かけて翻訳し、2011年10月に出版した、64歳)
(50歳代で一時、日本新エルサレム教会で活動していた頃、本書(柳瀬訳)の改訳の話しが持ち上がり、英訳書から翻訳し始め、聖書の全引用文を訳したことがあった。そこまでで中断)
ネット上の原典講読の『真のキリスト教』の開始は2013年7月(66歳)、終了はこの2月。
出版に向けて取り組み始めたのは会報8号でお知らせのように昨年3月から。  以上

3 感想

スヴェーデンボリ出版設立以来、その大きな目標の一つであった、また私自身70歳前後には本書を本書を世に出したいと思っていたことが達成できたことはうれしいです。
途中、上巻の発行日がちょうど故熊澤牧師の一周忌となったこと(熊澤師が助け、喜んでくださっている)、また下巻の発行が来たる5月5日となり、ここで予定している祝賀会に「アジア聖職者会議」に参加される牧師の方々に臨席していただき、祝していただけることに、縁を感じます。
私は本書に「特別な力がある」があると思っています。不遜ながら、日本の新教会の発展に必ず役立つでしょう。

 (訳者・鈴木泰之)『SPSC会報』第10号に掲載

『真のキリスト教 上巻』が刊行されました

スヴェーデンボリ出版より、待望の新刊『真のキリスト教 上巻』が、スヴェーデンボリ出版から10月16日に刊行されました。

上巻のみでも850ページもある大作です。これまでにこの著作は、柳瀬訳(1955年、Swedenborg Foundation)と長島達也訳(1988年、アルカナ出版)からの2種類の和訳が刊行されており、今回の鈴木泰之訳は第3の翻訳書となります。

ラテン語原典からの翻訳であることは当然ながら、これまでの訳業をさらに推し進め、より原典に忠実な和訳書となっています。

この出版を記念して、SPSCでは訳者による記念講演会と祝賀会を主催し、多数の方々のご参加をいただきました。

なお、下巻については来年の春に出版予定で、現在、組版および校正作業を進めています。